我が家でのことをいろいろ考えている時にたまたま続けて似たようなことを耳にしたので。
夫家族の人たちは私から見るとかなり子供っぽく見える。
いい年になっても自分が一番でいたいらしい。
すごく口先では相手のことをほめたり持ち上げたりするのだけど
それは相手を自分より下に見ている時に限られる。
そうでない場合、冷静な時は努めて無視。
冷静を保てない時はアラを探して相手のことを下げたりケチをつけずにいられない。
まぁ、そういうことをずっと感じてきてはいたのだけど
まさか自分の子供に対してまでもそうするとは思っていなかった

受験そのものは本人の努力と能力によるものだと思うけれど
それにしても受験勉強期間、ずっと精神的にも物理的にもこまごまと邪魔をしました。
勉強すること、努力することを無駄だとか、世の中に出ても役に立たない、と
勉強している横で話し続けたり、水を差すようなことばかりしました。
子供が熱望していた大学のことも社会で使える学生なんかあまりいないとバカにしたり、
そこまでして行ってどうするの?と否定ばかりでした。
ずっと私の中ではなんでなんだろう?という思いと
整理できない気持ちが渦巻いていました。
そういうことが何もなくても受験生を抱える家庭というのは
なにかと大変ではありませんか?
なんで応援してあげられないのだろう、と不思議でたまりませんでした。
応援できなくてもいいからせめて黙っててくれればいいのに、と。
今年受験が終わり、熱望していた大学が残念に終わると
夫はがらりと態度が変わりました。
安心したような、ほっとしたような様子に。
乱暴な序列をつけると多分一般的には夫の学歴よりも
下に位置するだろう思われる大学に決まったからです。
このことは私の中でまだ消化できていないのですが、
帰省した時に母がなにかの話から
いい大学を出て金融でバリバリ働いている兄に対して
父は微妙な気持ちをもっている、という話をきいて
そうなのか・・・と驚いたのです。
似たような話だな、と。
そして某小町を見てたら3人兄弟の末っ子の娘が
3人の中で一番出世したことにモヤモヤするという
お母様の投稿がありました。
息子たちの活躍は素直に喜べたのに
自分の同年代のときにした苦労などを思い出すと
娘に対してはモヤモヤしてしまう、と。
そういう親もいるということですね。
少なくないのかな?
私なんか周りにいっぱいすごい人たちがいるから
こんな親でごめんよ~。
せめてこんな親よりはステップアップしておくれ、って思っているから
踏み台にでも何でもなる覚悟なんですが。
ちなみに義母も言葉の端々に私に対する対抗心、とか
うちの実家に対する対抗心とか、
夫兄弟の義実家に対する対抗心とか、感じます。(疲れます

)
それにしてもね・・・。
私は当分、消化できそうにありません。
下の子は幸か不幸か夫の標的にならなさそうです

。
楽天市場
にほんブログ村
にほんブログ村