2年前にスマホに替えてからやっと縛りが解け、格安スマホに替えました。
そもそも周りでほとんどガラケーユーザーがいなくなるまで
8年ほど同じ機種を使っていました。
子供たちもガラケーで3人分で5000円以下。
一気に通信費が上がることを考えると
特に必要に思ってなかったのでなかなか踏み切れませんでした。
一時的な高い買い物と違って固定費として毎月かかり続けますからね。
そして契約の時。
家ではWiFi環境なので多分1GBで足りると思ったのですが、
一応余裕を持たせて3GB。と思ったのですが、
「みなさん、だいたい7GBくらいが普通ですよ。」
「え、でもそんなに必要ないですから。」
何度か問答を繰り返したのち、
「でも、それでもいいですけど基本料はそんなに変わりませんよ。」
なんとか割、みたいなのが少ないGBプランだとないらしく
どっちにしろ基本料を安くすることはできないらしかった。
機種は一括購入。
それから2年。3GBを超えることはありませんでした。
auは15年ほどのユーザーだったので時々
長く使っているユーザーにプレゼントです、と2GBほどくるのですが、
嫌がらせかと思いましたもん。
格安スマホを使っている友人からは
「なんでみんな替えないのか不思議。」
といわれましたが、だって2年縛りがあるから・・・。
その後、子供たちもスマホに変えて(Yモバイル)
通信費は私が月々6500円ぐらい、子供たち二人で7000円くらい、と
一気に3倍近くに膨れ上がりました。
そして2年縛りが解けるのを待って格安スマホに替えようとしたのですが、
どうやらスマホに替えたのは2年前ですが、
auの2年縛り自体はさらに3ヵ月後だったらしく
待つこと3ヵ月。
その3ヵ月はスマホの契約は2年経ったところで機種変でもしなければ
なんとか割、というのがなくなるらしく使用料は8500円に膨れ上がりました。
ほとんど使ってないのにバカらしい。1年に10万超も費やすなんて

しかも長く大事に使っても何のメリットもない。
ほんと携帯電話の料金体系ってどうなってんだか、と思います。
こないだニュースでこの2年縛りを来年3月をメドになくすように
大手携帯電話会社に指導が入ったと言ってました。
私は結局楽天のヘビーユーザーなので楽天モバイルに替えました。
6GB。で、月々の支払いはいったいいくらになるんだろう?
auの時もそうだったけど、さんざんシミュレーションもした、
機種も一括購入した、にもかかわらず結局月々の支払いは思ったより高かったもんね。
と、MoneyForwardにリマインダーが来るのを待ってたんですが、
全然こないのでHPに見に行ったんです。
そうしたら2680円! しかも既にポイントで支払われていて
今月は支払いがないのでリマインダーが来なかったのでした。
しかも。余った5GBが繰り越されていた! びっくり!
これなら違約金払っても3ヵ月待たないでさっさと替えた方が安かったくらいだわ。
月々6000円も違うなんて! すごすぎです。